
「自分を変えるにはどうしたらいいか?」という質問について
変化した自分はどんな自分? そもそもなぜ自分を変えたいと思うのか? そう思うには、今の自分とは違う自分のイメージがあるはずです。今の...
クリエイティブに生きるための人生の処方箋
変化した自分はどんな自分? そもそもなぜ自分を変えたいと思うのか? そう思うには、今の自分とは違う自分のイメージがあるはずです。今の...
自分の強みを知りたい、活かしたい。 私たちはそう思います。 しかし自分の強みは自分が普通にできることだったりするので、自分ではわ...
前回書いた記事「コーチングと能の非言語空間と情報の書き換え」の追記です。 この記事に書いたことをもっとわかりやすく言えば、 ...
場を共有するということ かねてからコーチングと能には共通点があると感じていました。 私がカウンセリングをしていた頃から感じていたこと...
境界をゆらがす 神道に「魂振り」があります。振ることで邪気を払い、魂を活性化します。実体が揺れ動くことでその境界が曖昧になり、固執していた...
苫米地式コーチングとは? 苫米地式コーチングは、認知科学者である苫米地英人博士によって開発された次世代のコーチングです。 コーチング...
コーチングの「コーチ(coach)」の語源は、馬車や荷馬車からきています。 人や物を乗せ、目的地(ゴール)まで運んでいく役割を持っています...
お金があったら、 時間があったら、 才能があったら、 元気があったら、 それらがあったらどうしますか? やりたいことをしますか...
「最初の一歩が一番たいへん」といいます。 0から1に向かうのが一番勇気も労力もいります。 なぜならまだしたことのないことだから。 ...
抽象度が違うと、見える世界も違う 脳は私たちが重要視するものを優先的に見せてくれ、興味ないものは見えなくしてしまいます。 登山に興味...