
腹が立つ時は自分の抽象度を上げよう
腹が立ったり憤りを感じる時は自分の信念に反したことが起こってる ある人に嫌な出来事がありました。私から見たらそんなに気にすることでも、、、...
腹が立ったり憤りを感じる時は自分の信念に反したことが起こってる ある人に嫌な出来事がありました。私から見たらそんなに気にすることでも、、、...
『脳の呪縛を解く方法』(苫米地英人著)にこんなことが書かれています。 「自由に選択できる」「嫌なら逃げられる」と、頭ではわかっていても逃げ...
完璧になろうとすること 真実はあるのか? 全知全能の神はいるか? このような考えを持つ時、私たちは完璧な存在に憧れます。自分は完璧ではな...
変化した自分はどんな自分? そもそもなぜ自分を変えたいと思うのか? そう思うには、今の自分とは違う自分のイメージがあるはずです。今の...
自分の強みを知りたい、活かしたい。 私たちはそう思います。 しかし自分の強みは自分が普通にできることだったりするので、自分ではわ...
前回書いた記事「コーチングと能の非言語空間と情報の書き換え」の追記です。 この記事に書いたことをもっとわかりやすく言えば、 ...
場を共有するということ かねてからコーチングと能には共通点があると感じていました。 私がカウンセリングをしていた頃から感じていたこと...
境界をゆらがす 神道に「魂振り」があります。振ることで邪気を払い、魂を活性化します。実体が揺れ動くことでその境界が曖昧になり、固執していた...
苫米地式コーチングとは? 苫米地式コーチングは、認知科学者である苫米地英人博士によって開発された次世代のコーチングです。 コーチング...
コーチングの「コーチ(coach)」の語源は、馬車や荷馬車からきています。 人や物を乗せ、目的地(ゴール)まで運んでいく役割を持っています...